メインコンテンツに移動する

Blog

  • トップ
  • ニュース&イベント
  • 開発者向け
  • プレスリリース
  • ドキュサインがガートナー・ピア・インサイトの電子署名部門で「カスタマーズ・チョイス」に選出されました

    ドキュサインは最も多くのレビューを獲得し、電子署名ベンダーとしては唯一ガートナー・ピア・インサイトのカスタマーズ・チョイスに選出されました。

    役員
    2023年3月10日
  • 印紙税法とは?収入印紙が必要な契約書と非課税となるケース

    領収書を発行したり契約書を取り交わす際などに利用される収入印紙ですが、どのような文書で収入印紙が必要で、どのように印紙税の金額が決められているのでしょうか。今回は、収入印紙に関するさまざまな根拠を定めた「印紙税法」の基礎知識と、ここ数年で普及が進んでいる「電子契約」ではなぜ非課税になるのかを解説します。

    信頼性
    2023年3月9日
  • ブランドのなりすましに注意!ドキュサインを装う「なりすまし」の事例と対策

    フィッシング攻撃が日に日に増えている昨今、ブランドのなりすましといった“潜在的な脅威”を理解し、その対策を知ることは、組織にとって必要不可欠です。本記事では、「ブランドのなりすまし」とは何かといった基礎知識のほか、ドキュサインが講じている対策やなりすましの脅威から個人および組織を守る方法について解説します。

    セキュリティとプライバシー
    2023年3月7日
  • SSOとは?仕組みや認証方式の種類、メリットを解説

    クラウド活用の増加やテレワークの普及を背景に、SSO(シングルサインオン:Single Sign-On)に注目が集まっています。本記事では、SSOの仕組みとその仕組みを実現する認証方式とともに、SSOのメリットや導入が加速している技術的理由を解説します。

    セキュリティとプライバシー
    2023年2月21日
  • 【開発者向け】印鑑フィールドの設定方法

    日本をはじめ、アジアの国々では契約当事者が本人であることを証明するために印鑑が使われています。ドキュサインでは電子印鑑の機能を提供しており、紙やハンコを前提とした合意・契約プロセスのデジタル化をサポートしています。本記事では、開発者向けに印鑑フィールドの使い方をコード例とともに紹介します。

    コーディング例
    2023年2月16日
  • アクセシビリティ機能ですべての人に快適な署名体験を

    視覚障害のあるユーザーが電子署名を快適に利用するためには、スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)以上のものが必要です。ドキュサインがどのようにアクセシビリティの向上に取り組んでいるか、事例とともに紹介します。

    カスタマーサクセス
    2023年2月15日
  • DocuSign CLMの特長と仕組み

    契約ライフサイクルマネジメント(CLM)とは、契約書の作成から継続的な管理、やがて訪れる更新や終了までを包括的に管理するソリューションのことです。本記事では、ガートナー・マジック・クアドラント CLM分野のリーダーにも選出されている「DocuSign CLM」の特長と仕組みを紹介します。

    製品の特長
    2023年2月6日
  • バックオフィス部門必見!2023年の法改正をまとめて紹介

    法改正に向けた準備は進んでいますか?本記事では、2023年に施行が予定されている法改正のなかから、特に企業に与える影響が大きい法律をまとめて紹介します。経理や総務・法務、人事などバックオフィス部門の方は必見です!

    信頼性
    2023年2月2日
  • サインレスでもOK?なぜカード決済や荷物受け取り時に印鑑やサインがなくても問題ないのか

    昨今「サインレス決済」や「サインレス宅配」が広がっています。一体どのような状況ならサインがなくても構わないのでしょうか。また、サインがなくても問題ないのでしょうか。今回は、サインレスというキーワードから、クレジットカード決済や荷物の受け取り時における署名や押印の役割を探っていきます。

    業務の効率化
    2023年1月25日
  • DocuSign CLMで複雑な契約管理を効率化 - 導入事例

    手作業が多く、複雑で非効率な契約管理プロセスに課題を感じていた製造業大手A社。ドキュサインのソリューションエンジニアチームは同社独自の要件を満たすカスタムソリューションを設計し、弊社が提供するCLM(契約ライフサイクルマネジメント)プラットフォームの導入プロジェクトを成功に導きました。

    導入事例
    2023年1月25日
  • 日本のリスキリングの現状は?企業が活用できる事例や支援制度も紹介

    新語・流行語大賞にもノミネートされたリスキリング(Reskilling)は、DXやGXが急速に進むなか、世界中で注目を集めています。本記事では、日本におけるリスキリングの現状や課題、政府の支援策を解説し、成功事例をもとにリスキリングを実践するためのヒントを探っていきます。

    デジタルトランスフォーメーション
    2023年1月19日
  • こんな使い方も!「電子署名」と「紙」のハイブリッドな契約締結方法とは

    ドキュサインの電子署名には「文書を印刷して署名」できる機能があり、受信者は文書を印刷して手書きで署名することができます。また、文書は電子メールだけでなくFAXで送信することも可能です。万が一、取引先から電子契約の利用を断られてしまった場合は、「電子署名」と「紙」のハイブリッドな方法をご検討ください。

    製品の特長
    2023年1月18日
  • CLM(契約ライフサイクルマネジメント)でメリットを得られる契約とは?

    契約ライフサイクルマネジメント(CLM)ソリューションは、契約書の準備から、署名・捺印、保管、実行までのフローを一気通貫で管理し、合意・契約プロセスを最適化します。本記事ではCLMの基礎知識を解説するとともに、CLMによって大きな恩恵を受ける契約の種類やどのように契約プロセスが改善されるかを紹介します。

    デジタルトランスフォーメーション
    2023年1月18日
  • 電子署名の費用対効果は?各プランの料金・特徴を徹底比較!

    1件あたり1,250円以上節約!?電子署名を導入することで、紙の契約書で発生していた印刷代や郵送料、収入印紙代、更には印刷や発送、管理などの作業にかかる人件費を削減することができます。本記事では、ドキュサインの電子署名の価格や費用対効果、また無料で使えるお試しプランについてご紹介します。

    業務の効率化
    2023年1月10日
  • 再生可能エネルギーとは?基礎知識から日本の現状、今後の見通しまで徹底解説

    現在、政府は「2050年までのカーボンニュートラル実現」を掲げ、積極的に再生可能エネルギーの導入に取り組んでいます。本記事では、再生可能エネルギーの種類やメリット・デメリットなどの基礎知識とともに、日本における再生可能エネルギーの現状と今後の見通しについて解説します。

    サステナビリティ
    2023年1月5日

Pagination

  • 1
  • …
  • Page 4
  • Page 5
  • Current page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • …
  • 41
  • 前のページ
  • 次のページ